今回は企業で多用されているヤマハルーターのRTX830の初期セットアップをしてみます。かんたんに設定できるよう設計されていますので、コマンドではなくブラウザを使ったGUIでの設定をしていきます。
RTX830のインターネット接続と初期セットアップ
RTX830の本体概要
前面はこんな感じです。RTX810と比べると各ポートは前面になりました。筐体も金属になったのでひんやりします。コマンド設定するためのコンソールはUSBケーブルで接続するようになりました。
背面はこんな感じです。電源コード抜け防止金具が付いているのは嬉しいですね。
RTX830の設定
設定画面にログイン
PCとRTX830のLANポートを接続し、電源を入れます。初期IPアドレスは192.168.100.1です。DHCPサーバーは動いているのでブラウザでそのまま開きます。ユーザー名とパスワードの入力を求められますが、空欄のままで大丈夫です。
以前のものと設定画面がずいぶん変わりました。トップページはダッシュボードと呼ぶようです。上部にメニュータブがありますが、かんたん設定でだいたいの設定が可能です。
インターネット接続(PPPoE接続)
かんたん設定メニューからプロバイダー接続を選択し、新規ボタンをクリックします。
回線が自動的に判別され、利用可能なインターネットの接続方法が表示されます。ここではPPPoE接続を選択したまま次へ進みます。
開通通知書等に契約プロバイダーから提供される情報の記載があるはずですのでそちらを参照して必要項目を入力していきます。
入力した情報に誤りが無いか確認し、設定を確定されます。あとから修正することも可能です。
無事接続できました。”接続状態”アイコンのとことで緑の通信状態とその下にグローバルIPアドレスが表示されています。
基本設定
日付の設定です。手動で設定する場合は現在の日時の設定をクリック、自動設定をする場合は日時の同期の設定をクリックします。同期をおすすめします。
手動で設定する場合は操作しているPCの時刻に合わせるか、任意の日時に設定することができます。
自動的にインターネットを参照し日時を同期する場合はその周期とNTPサーバーを選択します。
次は管理パスワードの設定をします。この設定画面にログインする際のパスワードを設定しましょう。
確認用を含め2回入力します。パスワードはできる限り強力(複雑)なものにしましょう。
設定を確定されると入力を求められますので間違いなく入力して再度ログインします。
次はルーターのIPアドレスの設定をします。初期値の192.168.100.1から変更したい場合はこの設定をします。
設定を勧めていくとDHCPサーバーの変更も自動的にしてくれます。設定を確定させたときは新しいIPアドレスに対してログインし直します。
DHCPサーバーの範囲はかんたん設定ではなく詳細設定メニューから変更可能です。
範囲を入力し、設定を確定させます。リース時間もお好みで変更できますが、そのままで良いと思います。
ファームウェアの更新
左側の保守メニューにファームウェアの更新があります。インターネットに接続していればヤマハ公式サイトからダウンロードできますので”ネットワーク経由でファームウェアを更新”の進むボタンをクリックします。
最新版が適用されていればこのような表示になります。新しいファームウェアが配布されていれば自動的に読み込み、更新してくれます。
RTX830ダッシュボードのおまけ
RTX830のダッシュボードはカスタマイズして自分好みの情報を表示させることができます。
右上のガジェットをクリックし表示させたい情報にチェックを入れましょう。
“VPN接続状態(リモートアクセス)””プロバイダー接続状態”を表示してみました。VPNの接続はないので”状態”がグレー、プロバイダーは接続中なので緑になっていますね。
各項目の黒色の帯をドラッグすると場所の変更や入れ替えも可能です。ダッシュボードはGUIにログインすると最初に表示させるので、ほしい情報を表示させておくことですごく使いやすくなると思いますのでぜひいろんなカスタマイズをしてみましょう。